子宮内膜症になると、月経痛をはじめとするさまざまな痛みに悩まされます。また、女性の腰痛には婦人科系の疾患が関係していることがあります。腰痛がある人は、その背後に隠れている原因を検査などでしっかり調べましょう。
子宮内膜症による痛み
子宮内膜症の主な症状は月経痛です。この病気が原因で起こる月経痛は年を追うごとにひどくなるのが特徴で、なかにはベッドから起き上がれないほどの痛みを訴える人も少なくありません。そのほかに、月経時の腰痛、排便痛、性交痛などがあります。痛み以外だと、過多月経、貧血、下痢、便秘、頻尿、むくみなどがあります。
卵巣内で内膜組織が増殖した卵巣チョコレート嚢腫は、進行するまで症状が出ないこともあります。しかし、病気が進行すると、卵巣の付け根の部分がねじれる“茎捻転”が起こったり、嚢腫が破裂したりして、激しい腹痛をおこします。
腹膜にできた内膜症は、月経のたびに発生した場所でも出血し、その部分が周囲の臓器と癒着するので痛みの原因をつくります。
子宮内膜症による腰痛とは
子宮内膜症ができやすい場所は、卵巣、ダグラス窩、膀胱子宮窩、広間膜後葉、仙骨子宮靭帯。特に子宮の後ろ側、ダグラス窩、直腸に子宮内膜症ができると、腰痛や排便時の鈍い痛みに悩まされるようになります。特に、子宮後面に癒着が起きると子宮が後屈になり、直腸を圧迫します。排便時には直腸が収縮するので、このときに癒着が引っ張られるわけです。これが原因で、便秘になることもあります。性交痛などを起こしやすいのもこの病変の特徴。また、炎症や癒着によって、月経時以外でも下腹部痛や腰痛が続くケースもあります。
また、直腸の腹膜面にできていた子宮内膜症の病巣が、年月とともに進行すると、直腸の筋肉あるいは粘膜にまで達することもあります。これがさらに進行すると、月経時に便に血が混じる(下血)などの症状があらわれ、直腸がんと間違われることもあります。
3つのタイプの腰痛
腰痛の原因は、大まかに以下の3つに分けられます。
① 筋肉や靭帯の炎症によるもの
② ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、脊柱分離・すべり症、骨粗鬆症などの骨・関節部の障害によるもの
③ 腎臓結石、がんなどの内臓疾患や全身性の病気によるもの
西洋医学では、①、②は鎮痛剤、牽引療法や腰痛体操などの理学療法を行い、③は原因疾患の治療を優先させます。
漢方治療は、レントゲン検査で異常がない慢性の腰痛に適しています。ただし、痛みの強い“ぎっくり腰”などの場合は、西洋薬の鎮痛剤を第一に選択するといいでしょう。漢方薬と鍼灸を併用すると治療効果が高まり、再発予防も期待できます。カイロプラクティックや整体などで急激な強い力を加えると、悪化して元に戻らないこともあるので注意しましょう。
漢方医学からみた腰痛とは
漢方医学において、腰痛の原因は、寒湿、?血(血液の滞り)、腎精の消耗・虚弱を意味する腎虚にあるとされています。ここでは、漢方医学からみた腰痛を3つにわけ、紹介します。
漢方医学において、腰は別名“腎の府”とも呼ばれ、腎の精気が流入する部分。つまり、腎の影響を受けやすい場所といえます。
風寒湿の邪気が腰に停滞し、気・血の流れが滞るためにおこるのが寒湿による腰痛。普段は腰痛がなく、風寒の邪の侵入で突然発病します。腰と脊椎部、ふくらはぎや全身の関節が痛み、いわゆる“風邪をひいて全身の関節が痛い”といった症状が出ます。多くは腰から下肢への痛みを伴います。温めると楽になり、寒い日や湿気の多い日は痛みが強くなるなど、繰り返しながら悪化します。
腎精の減少、すなわち腎虚によりおきる腰痛もあります。腎虚とは腎臓や膀胱、子宮や卵巣(男性の場合は生殖器)など、下半身の機能が何らかの原因で衰えた状態をいいます。腎虚に冷えが加わると腰痛を発症。子宮内膜症による腰痛もこれに当たります。また、加齢とともに腎気は減少するため、高齢者にもよく見られます。腎は骨をつかさどるため、悪化すると骨粗鬆症など骨の病気へと進行することもあります。また、腰を触るとしこりがあり、強烈な痛みがあるのは血の滞り(血?)が原因とされます。子宮筋腫や卵巣嚢腫などは、血流が悪い状態が原因なので、これに当たります。
腰痛を起こす腎とは
腎には、主に3つの役割があります。
まず、精を貯蔵する蔵精機能があり、生命活動のエネルギーの源、生殖機能と発育成長に関わりがあります。腎精は成長、発育、生殖に深く関わっており、不足するとその年代に応じた成長機能を変化させます。
また、吸った空気を腎におさめる納気作用ももちます。肺の粛降作用の一部ともいえますが、腎がうまく作用しないと、肺は深い正常な呼吸ができなくなります。
最後に、身体を循環する津液の代謝をおこないます(主水作用)。通常、飲食物から取り出された水分は津液となり、脾、肺、全身へと行き渡ります。全身を巡った津液の清濁(有用分と不用分)を区別し、汚れた津液を膀胱から排泄させるのも腎の働きによるものです。膀胱の開閉の指示を行うことで、尿量の調節もおこないます。
ほかに、腎と関係が深いのは、耳と骨、二陰(尿道孔と肛門)。難聴や歯が抜けるのは、腎の機能低下によるものといわれます。
老化現象をもたらす“腎”の変調
腎の蔵精作用が低下すると、腎精が不足します。年齢によって、症状は異なりますが、乳児期であれば先天性発育不良、幼児期であれば成長の遅れ、思春期は性の成熟に関わり、成人では精機能の減退、老年期であれば物忘れや足腰のだるさなど、老化現象としてあらわれます。また、腎精は骨の髄を生成。腎精が不足すると髄が減り、骨がもろくなります。歯が抜ける、骨粗鬆症といった症状は、腎精不足が原因とされます。
納気作用が不調になると、清気を腎に降ろすことが難しくなるため、息切れや呼吸困難など、呼吸機能にさまざまな支障が生じます。
主水作用の低下は、水分代謝に影響を与えます。腎は、全身から集まってくる水分の清濁を区別し、きれいな津液は臓腑へ、排泄物がたまった汚い津液は膀胱に送り、排出させます。その機能が正常に働かなくなると、体内に水分が停滞し、むくみが生じます。また、尿を出すタイミングは、腎が膀胱に指令を出しているため、膀胱が正常に機能しなくなると、尿量の減少、頻尿、失禁といった異常が見られるようになります。
また、腎の不調は、耳や二陰(尿道孔、肛門)などにもあらわれます。耳鳴りや難聴、大小便の異常などは、腎の変調が表面化したものとされます。
腎の変調による症状は、一般的に以下の4つに分けられます。また、恐怖も腎と深く関係します。恐怖による失禁、白髪になるのは腎を傷つけるからと言われています。
腰痛に補腎
このように、腰痛は日常生活で最も多い症状のひとつ。突然の痛みで身動きできなくなる“ぎっくり腰”は外傷に含まれる症状ですが、?血との関係も深いといわれています。血行をよくし、久座(座り続けること)などを避けることが、“ぎっくり腰”の予防につながります。ほかには、ストレッチ、ウォーキングやラジオ体操など、背筋や腹筋を鍛え、正しい姿勢を心がけましょう。長時間同じ姿勢を続けるのもよくありません。冷えからくる腰痛は、腹巻やカイロなどで腰を温めます。また、職場のイスにクッションを置く、やや硬めの寝具にするなど、腰が曲がらない工夫を心がけましょう。重いものを持ちあげる時は、腰をおろし荷物を身体に近づけて持ちあげる習慣をつけましょう。
寒湿には温経散寒(経絡を温め、寒気を散らす)、去湿(湿を取り除く)食材を。米、ショウガ、ネギ、ウド、ピーマン、山椒などがいいでしょう。水分代謝を促す小豆もおすすめ。腎虚には、補腎益気(腎を補い、腎気を養う)の食材を。キャベツ、カリフラワー、豆類、栗、クルミなどがいいでしょう。エビやイカは腎の働きをよくし、腰の冷えを温めます。ほかにヤマイモ、うなぎ、クルミ、黒豆、ニラ、ゴマ、栗なども腎を強くします。牛、豚の筋は、筋肉や骨を強くするコラーゲンが豊富で、骨粗鬆症や関節症にもよい食材です。骨を丈夫にするために、小魚など良質のタンパク質とカルシウムも積極的に食べましょう。血?には、活血理気(血を補養し、気の流れを促進)の作用をもつ食材を。トウガラシ、ニラ、ネギ、チンゲンサイ、タマネギなどがいいでしょう。
漢方薬と食事の見直しで妊娠
この度、升屋栄貫堂に通い続けて妊娠したSRさん(40歳)。34歳で結婚しましたが、約2年間子宝に恵まれなかったことから、不妊治療のために病院を訪れました。その際、タイミング法を2回行いましたが、結果が出なかったため人工授精を実施。1回目で妊娠したものの、子宮外妊娠で右卵管切除をしました。その後、体外受精を試み、やはり1回目で妊娠しましたが、流産してしまったとのこと。それから、藁をもすがる思いで升屋栄貫堂を訪れたといいます。
升屋栄貫堂で処方した漢方と食事の見直し、運動をおこなってから半年ほどたった後、生理の際のドロッとした血の塊が出なくなったそうです。それと同時に生理痛、冷え性も改善されたとのこと。そして、升屋栄貫堂へ通い始めて1年2か月後、ずっと続けていた体外受精の病院を転院したところ、1回目で妊娠。40歳で無事に元気な男の子を出産しました。また、根気強く漢方を飲み続け、養生したことで以前に比べ体調もかなりよくなったそうです。
「病院での治療に行き詰っている方は、1日も早く升屋栄貫堂さんに相談してみてください。不妊治療において、漢方との併用は最良だと思います。先生からも『あなたには妊娠する力がある』と何度も勇気づけてもらいました。私も、誰でも“妊娠する力”はあると思います」。このように、同じような症状に悩んでいる方々へ向けて、力強いメッセージをくださいました。
現在、月経痛、腰痛など何らかの痛みがあるものの、まだその原因が分かっていない人は、ぜひ検査にいきましょう。検査で異常がない場合には、運動不足、筋力の低下などの要因も考えられます。また、椎間板ヘルニアなどによる慢性的な腰痛の場合にも、漢方治療による改善が期待できます。ストレッチ体操などの運動療法も欠かせません。最後まであきらめずに続けることが、痛みを改善する近道になります。