下痢・軟便

下痢・軟便


漢方では下痢のことを「泄瀉」といいます。大便の回数が多く、かつ便の質が薄く、ひどい時は水様になります。泄は便が薄く、瀉は水様便という状態です。
また、原因により対応方法が異なりますので、どのタイプなのかを正確に見極める必要があります。

 

漢方における原因

1.冷えや細菌など

冷えや細菌など外部からの刺激を漢方では外邪といいます。下痢の原因となる外邪には質、寒、暑、熱などがあり、中でも湿によるものが最も多く見受けられます。湿に寒が加わった下痢は悪臭、肛門の灼熱感があり、舌苔は黄色くなる。

2.飲食不摂生

過食や生もの、冷たいものあるいは脂っこいものなど、消化しにくいものの過食は脾胃に負担をかけ下痢につながります。

3.腎の虚損による

「腎」とは西洋医学の「腎臓」とはまったく異なるものです。漢方では「腎」にエネルギーが蓄積しており、他の臓腑を温める作用を持つと考えます。「腎」が衰えると胃腸も冷え下痢になります。

 

よく使う漢方

・人参湯(にんじんとう)
・茵陳五苓散(いんちんごれいさん)
・真武湯(しんぶとう)

 

※適する漢方は一人ひとり異なります。上記症状でお悩みの方は升屋栄貫堂までご相談ください。

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です